まど辺 |
アシスタントが綴る 8月 ![]()
まもなく さいたま市での展覧会を迎えます。
那須では体験したことのない 連日の猛暑のニュースに、戦々恐々となっています。
小沼さんは かなりの暑がり。加藤さんは 極度の冷え性。
体温を軽く超える外気と 強烈な冷房が予想され、体調が心配です。
よい個展になることを祈っていますが、何より無事のお戻りを 強く願わずには
いられません。
那須でもこのところ、昼近くに30℃を超える日が出てきました。
午前中 風がわずかでもあるうちは 動きやすいのですが、午後は 強烈な日差しと熱の
下で すぐへばってしまうので、日陰を探しながら、庭整理などをしています。
あうりんこ星をとり囲む 大きなコナラが、私たちを助けるように 枝葉を広げ、涼しい
木陰を作ってくれています。林をぬけてくる風が、ほてった体を落ち着かせ、セミや
鳥の声を豊かに届けてくれます。
大きな木の下で、神宮の森のことを思います。
100年前、原野や畑地だった場所に、先人たちが 人の手を介さない「天然更新する
永遠の杜」を目指し、作り上げられた神宮内苑・外苑。その構想は、植栽樹木を
自然林へと遷移させるため、150年先をも見通したものでした。
全国から10万本の献木が寄せられ、のべ11万人のボランティアが集い、植林や
参道作りがなされたそうです。
自然への畏敬の念を持ち、未来を見ていた人々から手渡された、贈り物のような
この森はいま、どれほど集う人に幸せを与えてくれているでしょう。
8月には樹木の伐採がはじまる予定の再開発。移植も行い、最終的には緑が増えるとの
プランらしいですが、どうしてこんなことが言えるのか、理解ができません。
現在の気候で、東京の過酷な環境の中で、植物が生きていくことがどれほど大変な
ことか、想像できないはずがないと思うのですが・・・。
長い年月をかけて、人知の及ばない働きをしながら 大きく育った木々たちが 見せて
くれている美しい景色は、今を生きる私たちだけのものではなく、未来へ向けて
大切に手渡されるべきだと思います。
| 2023年 7月18日 記す 山田ナオコ |